Topics Index
過去のTopics
2008年 2007年
2009.12.29
本年の診療は終了致しました
今年も残すところ数日となりました。
当院も29日をもって本年の診療を終了致しました。
29日の午後は医院の大掃除をしたあと、スタッフみんなで忘年会を行いました。
場所は、多根病院近くの中国料理「唐朝」です。本場の中国料理はとてもおいしく、ボリュームもたっぷりでした!是非みなさんも足を運んでみてくださいね。
新年は4日(月)より通常通り診療を開始いたします。
来年もどうぞよろしくおねがいいたします。
左から2人目、お店のYさんです♪
2009.11.23
日本矯正歯科学会に出席
すっかり更新がとどこおってしまいました。
さて、先週のことになりますが、福岡で開催された日本矯正歯科学会に出席してきました。
あいにく1日のみ日帰りでの参加でしたので、とてもあわただしかったのですが、それでも尊敬する先生方にお会いできたり、かつての職場の同僚の先生方とお話ができてとても充実した1日でした。
このトピックスもすくなからず読んでくださっている先生がおられることもわかりましたので、これから年末に向けて何かと気ぜわしくなりますが、またぼちぼち更新してきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2009.07.28
医院名変更のお知らせ
当院は先代の三村先生の後を継承し、平成11年8月に開院しました。
この度、開院10年を期に平成21年8月1日より、医院名を「三村歯科医院」から
「わきさか歯科・矯正歯科医院」
へ変更することとなりました。
医院名は変わりますが、院長はじめスタッフ・医院の所在地・連絡先・診療時間・診療内容
などに変更はありません。
今後も、患者様の立場に立った診療を心がけ、スタッフ一同皆様の御来院をお待ちしています。
2009.07.04
一○会で発表しました
一○会(山口歯科臨床座談会いちまるかい)は25年もつづいている勉強会です。
一○会は、包括的歯科診療を目指す臨床歯科医のための研究会です。
月例会の場でのケースプレゼンテーションを通じて、会員の知識と術式を向上させるために、日夜努力を続けています(一○会HPより)。
今回は私の番でしたので、発表させていただきました。
準備は大変でしたが、こうして発表することで気付きがたくさんあり、アドバイスいただいた先生方に感謝しています。ありがとうございました。
一○塾を第3期生として受講してから10年、今年は節目の年です。
医院をさらに向上させていくためにさらに努力していきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
2009.06.16
子どもの虫歯ゼロ講座
〜わが子を虫歯から守るために〜
マットの上でリラックスした雰囲気での講演でした はみがき上手にできるかな♪
港区保険福祉センターで行われた「子どもの虫歯ゼロ講座」にて、非常勤歯科医師として講演しました。
参加くださったのは、こどもさんの年齢が11ヶ月〜3歳までの20組の親子でした。
講演といっても、小さいお子さんも一緒の場ですので、わいわいがやがやリラックスした雰囲気で進めさせていただきました。
まず、初めに
どうして虫歯になるの?
虫歯になりやすい場所って?
子どもをはみがき好きにするには?
というお話をさせていただきました。
その後、実際に仕上げ磨き用の歯ブラシとフロス(糸ようじ)を用いて、歯磨きの練習を行いました。
講演の中で一番お伝えしたかったこと、それは
「お母さん(お父さん)が楽しんで仕上げ磨きをする」
ということです。仕上げ磨きをする人の気持ちは子どもにしっかり伝わります。
やらなきゃ!と必死になって、こわーい顔になっていませんか?
にっこり、楽しく、根気よく、わが子を虫歯から守るために一緒にがんばりましょう♪
2009.05.16
日本歯周病学会参加(岡山)
岡山市で開催された日本歯周病学会に参加してきました。
今回は、副院長の大学時代の先輩で、一○会でもお世話になっている國原崇洋先生(広島県呉市)がポスター発表されるとのことで、応援?もかねて参加してきました。
歯周病でかみ合わせが崩れてしまった患者さんを包括的に治療(一部分だけ治療するのではなく、歯周病が再発しないように全体の治療をする)されたケースを発表されていました。先生の高度でかつ誠実な診療がとてもうかがえるすばらしい症例でした。
南崎信樹先生(山口県萩市)はとても気さくでおもしろい先生なのですが、日本歯周病学会の指導医の資格をもっておられ、最近では介護の必要な方への口腔ケアの方面でもとても勉強されています。先生のブログはとても参考になります。
小山茂幸先生(山口県周南市)は診療内容以外にも、スタッフ教育や経営理念など、いつもいろんな情報を教えてくださる心強い先生です。今回はたくさんのスタッフの方と一緒に参加されていて、少しの間でしたがお話することができました。
このように学会では発表だけでなくすばらしい先生方にお会いできるのでとても貴重な場所です。
この刺激を日々の臨床にいかしていきたいと思います。
ポスター発表された國原先生と 南崎先生と
いつも頼りにしています小山先生とスタッフのみなさん とっても勉強になりました
2009.04.15
歯周病治療とは?
当院では歯周病の予防と治療に力を入れています。
歯周病は成人の約80%の人が罹患しているとされるいわば生活習慣病です。
世間では「歯周病」という言葉はかなり浸透してきましたが、さて、自分はどうなのか?と不安に思っておられる方はたくさんおられるようです。
歯科医院は一般の方にとって、私たちが思っている以上に「怖い」ところであり、できれば足を踏み入れたくない場所なようです。
しかし、痛みがないからと放置していることで歯周病は静かに進行していってしまいます・・・。そのほうが怖いですよね。
歯科衛生士はそんな患者の皆様の味方です!数種類の検査をし、歯科医師と歯科衛生士がたてた治療計画に基づいて、治療は主に歯科衛生士が行います。みなさんがきらいな、あの「キーーーン」という歯を削る器械は歯科衛生士は使いません。キュレットという歯石を取る器具でコツコツと歯石を除去し、患者様には歯磨き指導を行います。
そうして歯周病の治療が落ち着くと、2〜3ヵ月に1度の定期的なクリーニング(メインテナンス)に移行します。そこで歯周病の治療や虫歯の早期発見などができるため、治療を最小限に抑えることができるのです(歯周病の治療計画)。
自分は歯周病??と気になっている方、是非1度ご相談ください。
☆当院では歯科衛生士の募集を行っています☆
2009.02.27
日本顎咬合学会参加
2月前半のことになりますが、日本顎咬合学会認定教育研修会に出席してきました。
『生体に調和した機能と審美を探求する』というテーマのもと、2人の先生の講演がありました。
審美修復治療に対する姿勢や取り組みに深く感銘を受け、かみ合わせの治療における診査・診断において、力のコントロール不可欠であることを再認識しました。
山口からいつもお世話になっている先生方も参加され、とても有意義な1日となりました。日々の臨床に役立ていきたいと思います。
2009.01.17〜18
一○会新年会
山口歯科臨床研究座談会『一○会(いちまるかい)』の新年会で博多へ行ってきました。
もつ鍋を囲みながら、今年1年の抱負を発表しました。そして、いつもお世話になっている小川廣明先生が還暦を迎えられたということで、赤いちゃんちゃんこと帽子でお祝いしました。小川先生は還暦を迎えられたとはいえ、誰よりも勉強熱心で、今でも歯科関係の講習会によく参加されています。人間的にもとても尊敬できる先生です。
一次会が終わった後、ホテルの会場をかりて勉強会の開始です。
勉強熱心な先生方6名が日ごろ一生懸命に行っている診療の内容をプレゼンテーションされました。
どれもとても真剣さが伝わってきて、とても刺激をうけました。
深夜遅くまで、だれひとりあくびもせずに熱心に討論が続きました。
今年の抱負が実現できるように、がんばりたいと思います!
2009.01.16
新たな出逢い
当院では歯周病の治療やメインテナンスにスプラソンP-MAXという超音波スケーラーを使用しています。
その機器を扱っている白水貿易という会社には歯科衛生士さんがおられ、機器の使用の指導やアフターケア、また、新製品の紹介などで担当の方が来てくださります。
今日は担当の池田さん(写真右)が退職されるということで、新しい担当の中北さん(写真左)と一緒に挨拶に来られました。
池田さんにはいろいろお世話になり、大変心強い存在でした。当院の歯科衛生士も、同世代ということもあり、仲良くしていただいていたようです。退職されるのは残念ですが、目標をもって留学されるとのこと、是非がんばってくださいね。ありがとうございました。
中北さん、これからどうぞよろしくお願いいたします!
2009.01.05
新年の診療を開始いたしました
本日より新年の診療を開始いたしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も浅田製瓦工場 浅田晶久さんの作品を医院の玄関に飾っています。
今年の干支は『丑』。親子の丑がとても愛らしい作品です。
医院にお越しの際には是非じっくりとご覧ください。
2009.01.01
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
みなさま、どのような新年をお過ごしでしょうか。
本年も患者のみなさまのお口の健康を守るため、スタッフ一同努力していきたいと思います。
また、このホームページも内容の充実を図り、いろいろな情報を発信していきたいと考えています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★新年は5日より診療いたしております★